2025年2月3日月曜日

白鳥織り試作・その2



青線よりも下が先週土曜日に織っていた部分
青線よりも上が今日織った部分

横に羽毛を入れることだけを目的にしていた土曜日は
とにかく差し入れて織り込む事だけに集中
まだ手元もおぼつかず、見栄え後回しです
大体5mm間隔で植え込むように羽毛を入れていき
まずその作業に慣れるための訓練的に4.5時間

今日は石崎先生の「もう少しファジーさを」というご指摘から
間隔を決めずに、もっと自由な感じに入れてみたのが
青線から上の部分になります
反対側は相変わらずフワフワだけど、織ってる側の面は
先週より毛羽立ちも少なく、ぱっと見も良くなったような?

相変わらずどう配置することが正解かは掴めてないけど
コレまでの機織りでは「何cm織ったら色を変えて」など
自由では有るけど型にはまった方式をやってきたので
『心の赴くまま』ってどんな感じかな~って考えながら。
なんだかとっても楽しいので織るのワクワクしてます

現在cm12(1cmに12本縦糸を通す)混み具合ですが
これはcm16でも良いのかな?と思ってます
より細かいほうが羽毛を止めて置ける手数が増え
脱毛防止にも繊細さにもつながれば??
時間がありそうならcm」16で織ってみてもいいのかも

洋機(欧米産の織り機)がどれくらい和機(日本の織り機)の
織りに近づけてるかは分かりません
近づけようとしてるわけではないです
でも「洋機だからダメだ」と思われるよりは「洋機もやるな」
そんなふうに見てもらえたら嬉しいな!
中の織ってる人は日本人で道具が違うだけだから
何かその心を感じてもらえるような織りになってほしいです

大層に書いてますが、ただ織り好きな気持ちが
コップのフチから溢れ出てるだけですが
(*´ω`*)でへへ
#天仙工藝 #手織り #機織り #白鳥織試作 #weaving 

0 件のコメント:

コメントを投稿