2025年11月3日月曜日

木枯らし1号


今日近畿と関東でも、平年よりも4日早く
木枯らし1号が吹いたそうです
いよいよ本格的な冬到来かな??

午前中の10時頃だったようですが
あんまり気付かなかったかも??(笑)
今までは「平年よりも◯日遅い」で有ることが多く
いつもより早く冬が来る感じになると
え?大丈夫なの?みたいな謎の不安…
寒い冬は大歓迎!!
是非とも冬には冬らしい寒さを求めます!

まだ室内は20度台だから私は真夏の出で立ち
昨年は一度も寒さが理由に靴下は履かず
暖房も入れずずっと裸足で生活出来るほどでした
さて、今年は冬らしい冬になるでしょうか?

2025年11月2日日曜日

旅立つ書類達


デザフェスでお手伝い頂く友人たちや
一緒に出展する友人たちへ
出展者パスや、その他の必要書類など
一式を入れて送る準備をしました

いよいよ2週間後になり、なんだか気持ちが
ややソワソワしてきました
嫌な感じとかじゃないので、このソワソワは
とても心地よいというか、ワクワク感とか
少しの心配とか、そういうのが混ざってます
何回行ってもこの感覚は抜けません
1年に1回のお楽しみ会みたいな
学園祭を楽しみにしてる学生の気分(笑)

前に来てくださった方が元気で
お顔を見せてくださるといいなぁ
色んな国の色んな方々と
また沢山の方に会えると良いなぁ
楽しみで仕方がありません

2025年11月1日土曜日

風邪引いてるのでは?


昨日あたりから、ちょっと肺の調子?
なんだか空気を吸い込んだときの違和感
(咳が出る前の、胸に膜を貼ったような感じ)
あと喉のイガイガとか、これはどう見ても
初期風邪の兆候…
なので念の為、1日3回葛根湯で様子見てます

どこか痛いとか、しんどいとかはなく
食欲だけ微妙だけど、他は至って元気で
普通に仕事も出来てるので、風邪菌を倒すなら
今のうちしかない!!!
気温も下がったり天気も微妙なのは
暑い→寒いにいきなりなった事もあり
一番風邪ひきやすいからね
イベント近くなってるから早めに倒しておきたい

幸い明日はお休みなのでゆっくり休みたいと思います
葛根湯効いてるといいなぁ

2025年10月31日金曜日

全織り終了


本日、スイカストールのラストの3本目が終わり
今年の織りが全終了になりました

織機から糸を全部外して片付けると
スッキリする反面、なんだか淋しい気分
やっぱり糸が常時掛かってて、織っていって
どんどん形になっていくのが好きなんだなぁ

デザフェスから帰ってきたあと、何か追加を織る
かもだけど、数も少なく多くても5本程度くらい?
全く織らないかもしれないし…
次期に向けてもう織り始めるかもしれないし
少し休んでからその辺りは決めたいと思います
まずは織り機にお疲れ様(*´ω`*)
また次もよろしくね!

#天仙工藝 #手織り #機織り #織り終わり 

2025年10月30日木曜日

ジョウビタキが帰ってきた


昼、洗濯物を取り入れてる時に聞こえた
ヒッ!…ヒッ!…ヒッ!
なかなかな爆音で聞き覚えのある鳴き声
ジョウビタキが今年も帰ってきました

写真はうちからスマホの最大倍率で撮影
声はデカいが姿は雀サイズなのでよく見えず
最初モズかとも思ったけど、鳴き声と羽の模様から
ジョウビタキのメスのようです

10月末ころの丁度今頃からツバメのように
大陸から遠く海を渡ってくる渡り鳥
こんな小さい身体で本当に凄い…
何年も前には我が家の玄関扉の上を
オスが寝床にし、冬を越してまた旅立って
アレ以来扉を寝床にした子はいないけど
近所に飛んできてくれるだけで嬉しい!

おかえりなさい(*´ω`*)
今年も餌沢山あるといいね

2025年10月29日水曜日

アイロン祭り終わり!


苦戦してたアイロン祭り、無事終了しました!

前年度より明らかに制作本数が少ないにも関わらず
クセ強繊維を使った物が多かったために
1本あたり30分前後掛かったりするものもあり
なかなかな牛歩進行でしたが、やっと終了
今回まぁまぁな強敵でした(笑)

写真のラミーは洗って干してからのシワが
なかなかアイロンで取り除けず苦戦
織り部屋で「シワが取れない」とお伺いを立てると
<帯の仕立て屋 にしお>の優さんが
(最初は霧吹き案も出たけど生地的にすぐ乾くので)
「一度濡らしてアイロンすると良いよ」と
教えてくれたので、作業が終わり次第
水にジャブジャブ通し軽く脱水をし
それをアイロンすることでシワが消えてる!!!
糊付けしたわけではないので、そういう
ピシッと感はないけど、凄いキレイになってる!
さすがプロのアイデア…

これにて全アイロンが終わったので
商品登録してからの撮影が金曜土曜辺りにして
商品準備は完了になります
なお現在スイカストール2本追加で織ってる最中で
そちらが土曜日辺り縮絨いけるかな?の状態
乾かしてる間に撮影行けたらいいな!
#天仙工藝 #手織り #機織り #アイロン祭り #weaving 

2025年10月28日火曜日

こんなに美味しかったの??



秋の収穫があちこちでされています
我が家の近くでも農家さんがサツマイモや
落花生など各種野菜や果物などなど
育てられてた農作物を販売する会が行われてて
そこで母が色々買い込んできました

これまで私の人生の中で、落花生と言ったら
加熱処理済みで、炒めた?炒った的な?物ばかり
身はカチカチで、独特な匂いが臭くて
家族や周りは美味しいと言うけども
正直苦手な食べ物でした
で、今回の生の落花生を母が湯がいてくれて
それを食べたら

う、美味い!!!
栗と枝豆の中間みたいな
ナニコレ美味い!!

以前関東に住む友達が「落花生ご飯炊いた」と
画像をUPしてて、それを見た私は内心
「匂いの強いご飯を炊いて大丈夫なのか」
心配で仕方ありませんでした
でも、この美味しさだったら豆ご飯的に
落花生ご飯したら絶対美味いやつじゃないの!

人生で初めて美味い物を口にした気分です
いままで何故あんな不味くして食べてたのか…
保管や日持ちの関係があるのは分かるけど
落花生は生に限ると思います

殻は私が食べた残骸です(笑)
こんな量の落花生食べたのも人生初です
何でもっと誰も美味しいって教えてくれなかったの?
危うく人生損する所だった!!

2025年10月27日月曜日

猫の手も借りたい


アイロン祭りに突入し、連日一息休む暇がなく
何かとバタバタしてます

アイロンは素材によってあたりが違うし
シワになりやすい素材、シワが取りにくい素材
それぞれ違う所へ糸処理もしながらの同時進行
1本あたり30分近く作業時間もかかるため
1日に進められる本数に限りがあります

昼は仕事し、夕方ご飯の準備などをしたら
またアイロン作業にはいり、夕食は22時過ぎ
寝るのは4時前(これはいつもの事だけど(笑))
その間夕食やお風呂や片付けなどなど
途中でちょっと1時間ほど休む事が出来ず
猫の手も借りたい状況はコレかと実感中

「誰かに頼めば」とも言われる事も多いけど
自分以外の人の手を通ると、求める状態へ
ちゃんと出来上がってるか結局チェックの
手間が掛かってしまいます
万が一不備が有れば、対応に時間をとられるし
イレギュラーになるから時間調整も大変
そしたら最初から自分で納得行くカタチに
自分でするしか無く、人に頼めない訳で
あ~忙しい忙しい!
もう少しで終わるので、それまでの辛抱です
あともう一踏ん張り!!

2025年10月26日日曜日

初めて知った持ち方



新しいかぎ針を買って以降
Youtubeで編み物動画を見てたら気付いた
写真2枚目のステーキナイフの持ち方Ver

編み物を初めてウン十年、初めて編むという事を
知ったあの時からずっと写真1枚目の
ペンを持つときのようなタイプでやってきました
が、最近Youtubeの動画でちらほらと
ステーキナイフの持ち方Verで編まれる方がいて
めちゃくちゃ興味津々です

ペンを持つ方法は昔から本や動画などで紹介され
ありふれた方法の1つだと思います
ただ難点は編みすぎて、かぎ針が当たる指の部分が
ペンタコや、コブのようになったり、指への負担が
大きいな、というのが子供の頃からの印象
なのでステーキナイフ型だと指は変形しないし
あとは力加減とか糸のかかりがどうなのか
気になって仕方がありません(笑)
もしかしたら新しい世界が開けるかもしれないし…
いつか試してみたい!!

なお動画で拝見する限りはとてもキレイに編めてて
出来上がった作品は凄い素敵なものばかり
これはますます気になるぞ~!!

2025年10月25日土曜日

フワフワ



縮絨がほぼ終わり、現在アイロンがけからの
不要な糸処理絶賛進行中です

アイロンもただかけるだけじゃなく
どうしても縮絨からの干した状態では
シワがついてたりするので、それを伸ばしたり
キレイに整えたりするので時間がかかります
ただアイロン作業を超えた巻き物たちは
もう、売り物として出せる状態なので
織ってた時の苦労とか、色々思い出すこともあり
なんだか感慨深いです
これから誰か持ち主になって下さる方の下へ
旅立っていくまでお預かりしてる気分
我が子を見る親の気分ってこんなのかな?

写真はアンゴラウール糸を使用してるので
縮絨後はフワッフワです
アイロン終わった後に羽織ってみたけど
私には暑かった(笑) ※めっちゃ暑がりなので
温かいのは保証できます
是非寒い地域にお住まいの方、行かれる方
どこに住まれてても寒いの苦手な方!!
暑いくらいのストールありますよ!
是非デザフェスでご覧ください(*´ω`*)

天仙工藝
南館1F H375-378
11/15-16両日参加です

#天仙工藝 #手織り #機織り #アンゴラウール #weaving