2025年4月7日月曜日

本番スタート





いよいよ、ぜんまい白鳥織りの本番スタートしました

試作ではあれこれ思うようにやってみて
自分の織ってみたい感じも確認出来ました
あとは織りながら頭の中の感じを形に出来たらいいな

いつもは決まった踏み順を繰り返したり
スイカの巻物のように法則ががっちり決まったものばかりを
何年も織ってきたので、アドリブのような自分の思いのまま
束縛されてない織りってどんなのかな
口から自然に言葉が出るように形にしていけたら…
そんな風に考えながらまずはスタートの無地のエリアから。

が、筬(おさ/トントンする所)の通し間違いを2回発覚とか
そこそこ面倒なアクシデントが起こり対処し
いい加減「もう大丈夫だろう」と織り始まると
今度は微細な違和感を発見!!
よく見えなくて、本当になんかよくわからない違和感
「もしかして…これ、目が飛んでるのでは…」
裸眼では追いかけられず、スマホのカメラで拡大して見た所
※白で囲った部分
ギャッ!3つも目が飛んでる!!
もうね、仕方がない…潔く戻ります…
そうこうしてるうちにタイムアップ

今まだ3cm程しか進んでないので、明日10cmまで織って
いよいよゼンマイ×真綿入れていきます

2025年4月6日日曜日

文旦2回目到着


先日食べ終わった文旦はすぐ次の注文をし
それが今日届きました~⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)۶⁾⁾
今回も20kgです!

今年は文旦豊作らしいけど、温かい日が多く
例年であれば5月中旬ころまで出回ってるけど
お願いしてる果物屋さんの所は今月末で終了予定との事
なので母とも話して、今月末辺りに我が家の在庫を確認し
そこそこ減ってるならラストもう一回頼む予定に

到着後何個か出したり剥いたりしたから少なく見えるけど
開封時は満タン入ってました!
確かに2月ころの、ちょっと青っぽい味とは違い
甘みを感じる酸味になってきた気がする
また暫くの間楽しめるけど、期間が短いのはね…
とは言え、ちびちび食べずに豪快に食べていくけど!(笑)

2025年4月5日土曜日

これ欲しい(ずっと言ってる



昨日のコーヒー豆粉
一度蒸らしをし、そのまま鍋で煮出す方法をとり
カフェオレにした所、思ってるよりは薄めだったけど
匂いや味は立派にコーヒーでやって正解でした
ただ味が弱く感じたのは友人曰く「深煎りの豆がいいよ」との事
確かに今回買ったのは中煎り?という中間的なもので
もう少しコーヒーらしい苦みを求めるなら深煎りが良さそう。

で、鍋でやるのはちょっと難しさも感じたので
やっぱりyaya子のおすすめのやつがいいのかなぁ
って思ってサイト見てたら1杯分だけ作れる電動マシンが!
お値段10,780円で、粉も市販のポーションもいけるらしい
(o´ω`o)え~これ欲しい~!!

動画やサイトの紹介を見る限り、お手入れも簡単で
家族で濃いめのコーヒー飲むの私だけだから1杯で良いし
これ欲しい~!!(2回目

ちょっとしたタイミングでサクッと買ってしまいそうです(笑)
うまいカフェオレを求めて西へ東へ奔走する暇もないし
これは買うかもしれんね(*´ω`*)ぐふふ


LOGOS 野電 電動エスプレッソメーカー
https://www.logos.ne.jp/products/info/11161

2025年4月4日金曜日

コーヒーの粉にチャレンジ


毎日カフェオレにしてコーヒーを飲むんだけど
インスタントの粉のコーヒーだと量を増やしても
肝心のコーヒー感よりはチョコレート感が増すだけ
お中元とかで貰えるドリップコーヒーも薄くて
エスプレッソ的に濃いコーヒーをゲットするべく
遂に粉(豆を挽いた方)に手を出しました(笑)

麦茶よろしく、お茶パックに豆粉を入れ
蒸らし込みでお湯の中に入れっぱなしからの
牛乳投入からの濃いめのカフェオレに…
(イメージ的にロイヤルミルクティ的なの)

yaya子情報で、IHや直火にかけて作る
エスプレッソマシン(2杯分~)があるそう
(鍋型の疑似サイフォンみたいな仕組みらしい)
ポーションタイプのコーヒーマシンの導入もいいけど
ガブガブ飲むので飲みたい時だけに作れる
マシンのほうがいいのかなぁ?
4,000円台~6,000円台まで色々あるみたいなので
いつかそれも導入してみたいな(*´ω`*)

とりまこの豆粉美味しかったらいいな~

2025年4月3日木曜日

文旦祭り1回目終わり


2/21に届いた文旦20kgを食べて食べて食べて
1ヶ月ちょいかかって1回目終了(20kg完食)しました

途中どうしても柑橘と相性の悪い食べ物と被り
(例えばヨーグルトと相性が悪く最悪お腹が下る)
食べられないターンなどが何度もあり
完食までにちょっと時間がかかったかも??

今日最後の文旦2個を剥いてしまいました
5月下旬ころまでは流通してることが多いので
まだまだシーズン真っ只中です!
また次頼まないとな~(*´ω`*)ぐふふ

2025年4月2日水曜日

ぜんまい白鳥織り始まりました




準備に随分時間がかかってしまいましたが
なんとか織り始まりました!!

この縦横の糸の色に対してどう見えるかを
現在はあれこれやって試してみてる状況です
10~15cm織ったら遂に本番!!
それまでの間に、どういう感じに糸を入れて行くかなど
自分の中で決めていければと思ってます

足元のペダルを操作し、決まった柄を織るのと違い
不規則なぜんまい綿の入り方をどう活かすか
羽毛の分量の加減とか模索はもう少しだけ続きます。
なんとなく自分で「こう言うのはどうかな?」と
ぼんやりとした明確ではないイメージはあるのだけど
それを形にするのは大変かもしれないし
案外サックリいけるかもしれないし
「楽しんで」「自分の思うままに」を第一にしながら
進めていきたいと思います!
#天仙工藝 #手織り #機織り #ぜんまい白鳥織り #weaving 

2025年4月1日火曜日

河津桜が満開


まず初めに、この写真は個人の情報を特定しうる各種建物
他が色々映り込んでいたためiPhoneのフォト機能の
「クリーンアップ」を使い写真上部と下部を少し加工してます

我が家の近所の河津桜が満開になりました
2月ころから咲くと言われているけど
実際咲き始めたのは先週中頃から
家の周りのソメイヨシノ系はパラパラといった感じ
先週末から気温が下がり開花が鈍化してるけど
今度の土曜日辺りから気温が回復するらしく
一気にあちこち満開になりそうです

来来週にお花見の予定が入ってるけどどうかなぁ
もしかしたら葉桜になってるかも??
もう少しの間保ってほしい所だけど、こればっかりは
自然のものだから仕方ないよね
葉っぱも若葉だから色が綺麗だし楽しめるといいな(*´ω`*)

2025年3月31日月曜日

やっとここまで


  1. 糸の準備(染めるための状態)
  2. 染め
  3. 巻取り
  4. 糸綜絖作り
  5. 整経
  6. 綜絖通し
  7. 筬通し
  8. 張りの調整  ←今ここ!
  9. 織り
  10. 水通し
  11. 糸処理
  12. 完成
(ザックリとした工程)
まるっと1ヶ月かかりやっとここまで来ました!
真ん中を丁度超えたあたりです

今日織る所まで来れたらと思っていたけど時間切れ
明日横糸を準備し、遂に機織りのターン
まずは20cmほど状況確認しながら
それ以降正式にスタートになります

色々楽しみで仕方がない!
いい感じに織れるといいな(*´ω`*)
#天仙工藝 #手織り #機織り #テンション #weaving 

2025年3月30日日曜日

種、芽吹く


文旦の種、暫く水に浸けた状態で置いていて
最近水切り→適度に乾かない程度の水なし状態にしたら
芽が出てきた~!!!!!
もう少しの間、今のままの状態で置いてみて
他の種も芽吹いたら一緒に植木鉢栽培に変更です

もっと時間がかかると思ってた(最悪ダメになる)けど
ネットで検索する限り「芽吹くのは早い」とあり
その通りになった結果でした。
問題はここから植木鉢→地植えなどになったら
収穫は7~10年後らしい…
それまでに木が駄目になる可能性もあるし
まずは元気に育てていくしか無いね

こんな小さな種から、あんな果実がなるなんて
なんか夢がある~!
雄の木、雌の木が無くても文旦は実がなるらしいので
まずはそこまで育てていけたらいいかな(*´ω`*)
将来楽しみだな~!!

2025年3月29日土曜日

ルーロー飯



コストコで売ってるルーロー飯がめちゃくちゃ旨い

最初は「レトルトで美味しいのに当たったことがない」と
ボロクソに言ってたのに、ある日白米は炊いてるけど
他にコレといった食べる食材が家になく
何を食べようかと迷ってた時に母が買い置きした
ルーロー飯くらいしかなくて仕方無しに食べたら
めちゃ旨だった訳です(笑)

レトルトなのに信じられないくらいお肉入ってるし
汁気多めでご飯にかけられて、更に強めの香辛料など
ガチ中華が大好きな人は別途付属の五香粉を掛けたら
本場の味になって最高や…(*´ω`*)

1パック二人前で2パック入ってて、お皿に移して
レンチンするか、湯煎でもOK
2パックで1,780円くらいだったと記憶

ステマでもなんでもなく、リアルに美味かった日記でした