2025年4月4日金曜日

コーヒーの粉にチャレンジ


毎日カフェオレにしてコーヒーを飲むんだけど
インスタントの粉のコーヒーだと量を増やしても
肝心のコーヒー感よりはチョコレート感が増すだけ
お中元とかで貰えるドリップコーヒーも薄くて
エスプレッソ的に濃いコーヒーをゲットするべく
遂に粉(豆を挽いた方)に手を出しました(笑)

麦茶よろしく、お茶パックに豆粉を入れ
蒸らし込みでお湯の中に入れっぱなしからの
牛乳投入からの濃いめのカフェオレに…
(イメージ的にロイヤルミルクティ的なの)

yaya子情報で、IHや直火にかけて作る
エスプレッソマシン(2杯分~)があるそう
(鍋型の疑似サイフォンみたいな仕組みらしい)
ポーションタイプのコーヒーマシンの導入もいいけど
ガブガブ飲むので飲みたい時だけに作れる
マシンのほうがいいのかなぁ?
4,000円台~6,000円台まで色々あるみたいなので
いつかそれも導入してみたいな(*´ω`*)

とりまこの豆粉美味しかったらいいな~

2025年4月3日木曜日

文旦祭り1回目終わり


2/21に届いた文旦20kgを食べて食べて食べて
1ヶ月ちょいかかって1回目終了(20kg完食)しました

途中どうしても柑橘と相性の悪い食べ物と被り
(例えばヨーグルトと相性が悪く最悪お腹が下る)
食べられないターンなどが何度もあり
完食までにちょっと時間がかかったかも??

今日最後の文旦2個を剥いてしまいました
5月下旬ころまでは流通してることが多いので
まだまだシーズン真っ只中です!
また次頼まないとな~(*´ω`*)ぐふふ

2025年4月2日水曜日

ぜんまい白鳥織り始まりました




準備に随分時間がかかってしまいましたが
なんとか織り始まりました!!

この縦横の糸の色に対してどう見えるかを
現在はあれこれやって試してみてる状況です
10~15cm織ったら遂に本番!!
それまでの間に、どういう感じに糸を入れて行くかなど
自分の中で決めていければと思ってます

足元のペダルを操作し、決まった柄を織るのと違い
不規則なぜんまい綿の入り方をどう活かすか
羽毛の分量の加減とか模索はもう少しだけ続きます。
なんとなく自分で「こう言うのはどうかな?」と
ぼんやりとした明確ではないイメージはあるのだけど
それを形にするのは大変かもしれないし
案外サックリいけるかもしれないし
「楽しんで」「自分の思うままに」を第一にしながら
進めていきたいと思います!
#天仙工藝 #手織り #機織り #ぜんまい白鳥織り #weaving 

2025年4月1日火曜日

河津桜が満開


まず初めに、この写真は個人の情報を特定しうる各種建物
他が色々映り込んでいたためiPhoneのフォト機能の
「クリーンアップ」を使い写真上部と下部を少し加工してます

我が家の近所の河津桜が満開になりました
2月ころから咲くと言われているけど
実際咲き始めたのは先週中頃から
家の周りのソメイヨシノ系はパラパラといった感じ
先週末から気温が下がり開花が鈍化してるけど
今度の土曜日辺りから気温が回復するらしく
一気にあちこち満開になりそうです

来来週にお花見の予定が入ってるけどどうかなぁ
もしかしたら葉桜になってるかも??
もう少しの間保ってほしい所だけど、こればっかりは
自然のものだから仕方ないよね
葉っぱも若葉だから色が綺麗だし楽しめるといいな(*´ω`*)

2025年3月31日月曜日

やっとここまで


  1. 糸の準備(染めるための状態)
  2. 染め
  3. 巻取り
  4. 糸綜絖作り
  5. 整経
  6. 綜絖通し
  7. 筬通し
  8. 張りの調整  ←今ここ!
  9. 織り
  10. 水通し
  11. 糸処理
  12. 完成
(ザックリとした工程)
まるっと1ヶ月かかりやっとここまで来ました!
真ん中を丁度超えたあたりです

今日織る所まで来れたらと思っていたけど時間切れ
明日横糸を準備し、遂に機織りのターン
まずは20cmほど状況確認しながら
それ以降正式にスタートになります

色々楽しみで仕方がない!
いい感じに織れるといいな(*´ω`*)
#天仙工藝 #手織り #機織り #テンション #weaving 

2025年3月30日日曜日

種、芽吹く


文旦の種、暫く水に浸けた状態で置いていて
最近水切り→適度に乾かない程度の水なし状態にしたら
芽が出てきた~!!!!!
もう少しの間、今のままの状態で置いてみて
他の種も芽吹いたら一緒に植木鉢栽培に変更です

もっと時間がかかると思ってた(最悪ダメになる)けど
ネットで検索する限り「芽吹くのは早い」とあり
その通りになった結果でした。
問題はここから植木鉢→地植えなどになったら
収穫は7~10年後らしい…
それまでに木が駄目になる可能性もあるし
まずは元気に育てていくしか無いね

こんな小さな種から、あんな果実がなるなんて
なんか夢がある~!
雄の木、雌の木が無くても文旦は実がなるらしいので
まずはそこまで育てていけたらいいかな(*´ω`*)
将来楽しみだな~!!

2025年3月29日土曜日

ルーロー飯



コストコで売ってるルーロー飯がめちゃくちゃ旨い

最初は「レトルトで美味しいのに当たったことがない」と
ボロクソに言ってたのに、ある日白米は炊いてるけど
他にコレといった食べる食材が家になく
何を食べようかと迷ってた時に母が買い置きした
ルーロー飯くらいしかなくて仕方無しに食べたら
めちゃ旨だった訳です(笑)

レトルトなのに信じられないくらいお肉入ってるし
汁気多めでご飯にかけられて、更に強めの香辛料など
ガチ中華が大好きな人は別途付属の五香粉を掛けたら
本場の味になって最高や…(*´ω`*)

1パック二人前で2パック入ってて、お皿に移して
レンチンするか、湯煎でもOK
2パックで1,780円くらいだったと記憶

ステマでもなんでもなく、リアルに美味かった日記でした

2025年3月28日金曜日

残り256本


石崎先生の「熊肉を食べられた時の話」を聴きながら
ガンガン追い上げて通したつもりだったけけど
1040本中784本は通せたけど、残り256本で時間切れ

やっぱり金綜絖は穴が大きいので糸が通しやすく
サクサク進むけど、本数が有るので進んだ気がせず
腰痛との戦いみたいになってきました。
残りは明日完全に通してしまいたい!!
そして出来れば、筬(おさ/トントンする部分)にも
全部1040本通し終えたいお気持ちです。

週明け織り始められたら理想的
遅くても火曜日からは織る算段で進行中!
筬は筬で細かさに泣かされそうだなぁ(笑)
間違わないようにきっちり通していく所存
#天仙工藝 #手織り #機織り #綜絖通し #weaving 

2025年3月27日木曜日

綜絖(そうこう)通し



このカニを食べる道具に酷似している道具を使い
縦糸の上がり下がりで模様を作り出す部分
綜絖(そうこう)に糸を通す作業が昨日から始まりました

綜絖は糸や金属で出来ていて、縦糸を1本1本通します
それには写真1などの道具を使い、綜絖の穴に差し入れて
向こうから手前へ通していきます
縦糸1,000本なら1,000回、2,000本なら2000回
この通すだけの職業が成り立っていた作業です
(最近は高齢化や他の理由で専門職の方は減ってるそう)

今回先日作って設置した糸綜絖へ通すことも始まった訳です
やってみて分かったけど、穴が小さい!!!!!
そして写真の「綜絖通し」では大きすぎるので
今後糸綜絖を使う時用に、細いタイプを買う必要がありそう
更に目が悪い人殺しや…
私は両目に乱視、右目に近視が入っていて
目から綜絖の穴までの距離が私の近視具合にとっては遠いんです
なので上手く狙いが定まりづらく大変…
そんな苦行が1040回あり、現在80回目まで

頑張る、頑張るしか無い…
#天仙工藝 #手織り #機織り #綜絖通し #weaving 

2025年3月26日水曜日

室温、真夏日になる


黄砂で、遠くの景色が見えなくなってるから
余り窓を開けたくなかったけど、仕方がなかった…
室温が25.4度で限界でした

先週くらいまで20度行くかどうかで
非常に快適だった温度の日はあっという間
気づいたら半袖Tシャツと短パン生活再開です
というか22度超えた当たりから暑くて
どうせ人前に出るわけでもなし、外へ出る時は着るし
室内ではTシャツも脱いでタンクトップで丁度いい感じ
今日の昼とか暑くて、結局夜のシャワーが捗る(笑)

北海道の友人がまだ最高気温一桁だと言ってて
めっちゃ羨ましかったです
せめてこの時期「桜咲くけどちょっと肌寒いね」くらいの
気温だったらいいのになぁ
今年もエアコン入れるの6月頃になるかな?
多分その頃既に室温30度超えるけど、あまり早いと
8-9月の灼熱地獄を乗り切れそうにないので
一応汗が出始める最初の時期はエアコン使わない予定
そしてきっと扇風機が早めに稼働するはず
そろそろ扇風機の掃除もしておこうかな
あ~暑いのは憂鬱